メニューを飛ばして本文へ

令和7年度「仁淀川町住宅用太陽光発電設備等導入補助金」について

HOME > 令和7年度「仁淀川町住宅用太陽光発電設備等導入補助金」について

担当 : 町民課 / 掲載日 : 2025/04/17

仁淀川町では、地球温暖化の防止及び地域における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、新たに住宅用太陽光発電システム及び、蓄電池設備又はV2H充放電設備を設置する者、又は既に住宅用太陽光発電システム若しくは蓄電池設備又はV2H充放電設備を設置している者であって、導入していない住宅用太陽光発電システム若しくは蓄電池設備又はV2H充放電設備を設置するものに対し、予算の範囲内において補助金を交付します。

申請受付期間

令和7年5月19日(月)受付開始(予算額に達した時点で終了します)
受付場所:本庁 町民課 

補助対象者

(1)自らが居住している町内の住宅又は町内に居住を予定し、新築又は改築する住宅に発電システム及び蓄電池設備等を設置する個人

(2)電力事業者と電力需給契約を締結していること

(3)仁淀川町町税等の滞納者に対する行政サービス等の制限措置に関する条例(平成28年仁淀川町条例第4号)第3条に規定する行政サービス等の制限措置を受けない者であること。

(4)県税を滞納していない者であること

(5)県からの交付金、補助金、助成金等について、不正受給をしていない者であること

(6)仁淀川町の暴力団排除条例(平成23年仁淀川町条例第3号)第2条に定義する排除措置対象者ではないこと

補助率及び補助額

(1)住宅用太陽光発電システム
住宅用太陽光発電システムは、発電システムを構成する太陽電池モジュールの最大出力の合計値とパワーコンディショナーの定格出力の合計値の低い方を、kW単位で小数第3位までを切り捨てた値に4万円を乗じて得た額(千円未満を切り捨てる。)とし、その額が20万円を超える場合は、20万円とする。

(2)蓄電池設備
蓄電池設備は、その容量(単位は、kWhとし、小数第3位までを切り捨てる。)に4万円を乗じて得た額(千円未満を切り捨てる。)とし、その額が40万円を超える場合は、40万円とする。

(3)V2H充放電設備
V2H充放電設備は、一般社団法人次世代自動車振興センターが行うV2H充放電設備補助金(令和4年度補正・令和5年度補助金)における銘柄ごとの補助金交付上限額に0.4を乗じて得た額(千円未満を切り捨てる。)と、当該設備の購入費(税抜)に0.2を乗じて得た額(千円未満を切り捨てる。)の、いずれか少ない方を補助金の額とし、上限を1件あたり30万円とする。

※蓄電池設備及びV2H充放電設備については、どちらか一方のみを利用できるものとする。

要綱及び関係書類

補助金交付要綱(PDF:205KB)

申請書 様式第1号(第5条関係)及び別紙1(Word:19KB)

変更届 様式第3号(第7条関係)(Word:14KB)

実績報告書 様式第5号(第8条関係)(Word:18KB)

請求書 様式第7号(第10条関係)(Word:15KB)

財産処分 様式第8号(第12条関係)(Word:14KB)

注意事項

申請は必ず工事事業者と契約前に手続きをしてください。

提出先

仁淀川町役場町民課生活環境係(本庁舎1階)TEL35-1088

受付時間:8:30~17:15(土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)除く)
※印鑑をご持参ください。

その他

  • その他必要に応じ上記以外の書類の提出を求める場合があります。
    補助金交付申請書を受領したのち、内容を審査のうえ、適正と認められるときは補助金交付決定通知書を交付します。

Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。



PAGE TOP