メニューを飛ばして本文へ

資格確認書の交付申請について

HOME > 資格確認書の交付申請について

担当 : 医療保険課 / 掲載日 : 2025/03/01

申請による資格確認書の交付について

マイナンバーカードの保険証利用登録をされている方は、現在お持ちの保険証の有効期限が切れた後は、原則マイナ保険証を利用いただくこととなります。

ただし、以下の方は申請をいただくことで資格確認書を交付します。
なお、有効な保険証をお持ちの期間は、資格確認書交付申請をいただいても発行できませんので、保険証をご使用ください。

対象者

マイナンバーカードの保険証利用登録をしている方のうち、以下の方が申請の対象となります。

  • マイナンバーカードを紛失したまたは更新中で、有効なマイナンバーカードが手元にない場合
  • マイナンバーカードを返納する予定がある場合
  • 介助者等の第三者が高齢者または障がい者であり、被保険者本人に同行して本人の資格確認を補助する必要があるなど、マイナンバーカードでの受診が困難である場合
  • マイナ保険証が使用できない医療機関等で使用する等、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を受けることができない事情がある場合 など

申請方法

★窓口で申請手続きをされる方★
(1)交付を希望する方の国保の保険証(有効な保険証をお持ちの方)
(2)手続きをされる方の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真のあるもの)
の2点を持参の上、役場窓口にて手続きをしてください。

(各総合支所でも申請手続きができます。)

 

※有効な保険証が無い方には資格確認書を即日交付します。

※世帯員以外の代理人が手続きされる場合には委任状や関係の分かる書類(施設の職員証や入所証明書、登記事項証明書、戸籍など)を持参してください。


★郵送で申請手続きを希望される方★
(1)資格確認書交付申請書

(2)交付を希望する方の国保の保険証の写し(有効な保険証をお持ちの方)
(3)手続きをされる方の本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど顔写真のあるもの)の写し
の3点すべてを入れて下記まで送付してください。

※有効な保険証が無い方には資格確認書の郵送にて交付しますが、送付先申出書を出されている方(書類の送付先の変更をされている方)と特別な事情がある方を除き、原則として被保険者の住所地(住民票上の住所)への送付となります。

※世帯員以外の代理人が手続きされる場合には委任状や関係の分かる書類(施設の職員証や入所証明書、登記事項証明書、戸籍など)の写しも同封してください。

〒781-1592
高知県吾川郡仁淀川町大崎200番地
仁淀川町役場 医療保険課 国保年金係
TEL:0889-35-1080(直通)

その他注意事項

  • マイナンバーカードを取得していない方、マイナ保険証利用登録を行っていない方には、申請によらず資格確認書が交付されるため、申請の必要はありません。
  • 申請理由が「3.介助」の場合、資格確認書は毎年自動更新して郵送交付いたします。(再度の申請は不要です。)


PAGE TOP